介護福祉士からのスキルアップを目指そう!次に取るべき資格は?
介護福祉士は介護関連の資格の中で唯一の国家資格であり、資格を取得しているとさまざまなメリットがあります。また、介護福祉士を取得した方の中には、さらなる…
もっと見る介護職として転職活動をする際に、応募先で面接を受けることがほとんどです。しかし、以前勤めていた施設の退職理由を聞かれたらどのように答えたらいいかわからないという人も多いでしょう。ありのままの退職理由を伝えずに嘘をついても大丈夫なのでしょうか?今回は介護職の面接における退職理由の答え方について解説します。
まずは実際に介護職が退職する際のよくある理由についてみていきましょう。
ほかの業界でも同じ傾向にありますが、とくに介護職は女性が多いため、結婚や出産がもっとも多い退職理由として挙げられます。介護職の仕事は勤務時間やシフトが不定期なことが多いため、子育てと両立することが難しいことが退職につながる要因のひとつです。
介護職は介護施設の利用者のみならず、職場のスタッフとの関係も構築しなければなりません。上司やほかのスタッフとの人間関係がうまくいかないことも、退職理由として多く挙げられます。
次に介護職のよくある退職理由として挙げられるのが、モチベーションの維持が難しくなったという理由です。介護職として働く上でキャリアアップを目指す人もいますが、今の職場が自分の成長につながらないと感じ、モチベーション維持が難しくなることで退職を検討する人も少なくありません。
転職活動をする中で応募先の事業所と面接することになりますが、ほとんどの事業所から退職理由を聞かれることでしょう。 介護職の面接で退職理由を聞かれる理由については以下のとおりです。
介護業界は慢性的な人手不足に陥っていることもあり、採用する多くの事業者が応募者に長く働いてもらうことを求めています。さらに入職してすぐに辞められてしまうと損失が大きいため、長く働いてくれるかどうかを見極めるために、面接時に退職理由を聞くケースが多くなっているのです。
以前の職場の退職理由を聞きながら、施設や事業所の雰囲気とキャラクターが合っているかどうかを確かめることも目的のひとつです。介護職は人間関係がうまくいかずに辞める人も多いため、応募者が職場の雰囲気になっているかどうかは重要な要素です。
退職理由はネガティブなものばかりではなく、成長したいという意識から転職を検討している場合もあります。モチベーションが高い人を採用して長く働いてもらいたいという意図も、面接時に退職理由を聞く理由のひとつとなります。
介護職の面接では退職理由を聞かれることがほとんどですが、好印象を与えるためには伝え方に注意する必要があります。好印象を与える退職理由の伝え方について、いくつか紹介しましょう。
前職の退職理由を自分の成長やキャリアアップを理由とすることで成長意欲が伝わり、採用側の印象アップにつながります。応募先の職場のキャリアアップ制度と絡めながら、志望動機を伝えられればより印象がよくなるでしょう。
前職の退職理由としてネガティブな要素があったとしても、面接時には不平不満をいわないことが大切です。採用する側としては出来る限りポジティブで長く働いてくれる人を採用したいため、他者のせいにせず今回の転職をどう乗り越えていくかどうかも見ています。
介護業界の施設や事業所は人手不足に悩まされていることが多いため、長く働き続けられることをアピールできるような退職理由の伝え方ができるとよいでしょう。何らかの理由で一度退職してしまったとはいえ、介護職としてこれからも頑張りたいという思いが伝われば採用する側としても安心できます。
好印象を与える退職理由の伝え方を解説しましたが、ポジティブな退職理由にしたいあまり、嘘をつくのは避けたほうがよいでしょう。重要なのはネガティブな退職理由であったとしても、どのように課題に対処して、これからどう取り組んでいくのかも面接官に見られています。
採用側としてはスキルや経験も重要ですが、人間性や誠実さといった部分を重要視しています。よく見せようとするあまりに嘘をついたり、ごまかしたりしてしまうと、誠実さが伝わらなくなってしまうかもしれません。ネガティブな退職理由であっても嘘をつかず、どのようにポジティブに捉えているかを伝えるだけで好印象につながります。
今回は介護職の面接における退職理由の答え方について解説しました。介護職の面接では長く働いてくれるかどうかや応募者のキャラクターが職場に合っているかどうか、介護職へのモチベーションなどを確かめるために退職理由を聞かれます。好印象な退職理由の伝え方として、成長意欲を見せ、ポジティブな転職であることをアピールしましょう。ネガティブな要素を隠すために、嘘をついたりする必要はありません。ネガティブな退職理由をどのようにポジティブにとらえているかを伝えられれば、面接で好印象を与えられるでしょう。